明治11年 |
村松焼の陶工・旗野直太郎が、自分の郷里である庵地、現在の新潟県阿賀野市
保田で「保田焼」として創業。 |
大正初期 |
京都の名工・清水六兵衛(四代)もここで多くの作品を残す。 |
昭和初期 (戦前の一時期) |
佐渡出身の鋳金家で人間国宝の佐々木象堂、帝国美術院審査員で陶芸家の宮之原謙も旗野窯に於いて作品を生み出す。二代目旗野嘉一は、「嘉山」と号した。佐々木象堂、宮之原謙とも親交があり、良く指導もうけた。
|
昭和20年 |
新潟県内で只一つ、雑器を焼く窯として生き残る。生活は極めて多難な時代であった。 |
昭和36年 |
第二室戸台風により、これまで使っていた九連房の登り窯が全壊。
三目旗野義夫、新たに七連房の登り窯を建設。 |
昭和37年 |
五月の窯から正式に「庵地焼」と命名。本物の手作りで、用に忠実な民芸陶器を作るこ
とに徹する。 |
昭和40年 |
長女・麗子、四代目当主になる志とともに家業に加わる。 |
昭和43年 |
三女・聖子、父に師事。陶芸の修業に入る。 |
昭和46年 |
四女・佳子、丹波・立杭焼の窯元に修業に入る。 |
昭和49年(1974) |
「庵地焼」登録商標認可。 |
昭和51年(1976) |
修業を終え、佳子帰郷。 |
昭和53年 |
三代目旗野義夫、死去。「三姉妹の窯」と言われるようになり、日本で只一つの三姉妹の窯となる。
|
|